医療・介護・保育分野の⼈材紹介・派遣サービス事業を行う株式会社トライトの傘下にある株式会社トライトキャリア(本社:大阪府大阪市、東京本部:東京都品川区、代表取締役CEO:笹井 英孝)は、2023年5月22日、福島県、栃木県、長崎県における事業拡大・サービス拡充に向けて、各県初となる支社を開設することをお知らせいたします。本展開により、当社の営業体制は国内28都道府県に拡大します。
厚生労働省※1によると、医療福祉分野の就業人口については、高齢者人口がピークを迎える2040年に1,070万人が必要になる一方、確保が見込まれるのは974万人にとどまり、およそ100万人の人材が不足されることが推測されています。また、社会基盤を支える医療福祉人材の確保は、日本の社会保障における最重要課題の一つとされており、現場の負荷軽減と生産性向上のためのイノベーションの促進が不可欠です。このような背景から、トライトグループでは、就業機会の拡大やDX推進による医療福祉現場における生産性の改善、リスキリングによるキャリア構築の支援等に積極的に取り組んでおります。
当社は、一人のアドバイザーが求職者様と法人・施設様の双方に寄り添うことで、きめ細やかな人材紹介・派遣サービスを実現するとともに、法人・施設様が直接求職者様にアプローチを行うダイレクトリクルーティングによる採用手法も取り入れ、現場ニーズに即した幅広い提案を行っております。福島県、栃木県、長崎県においては、従前は近隣エリアの支社をベースに営業活動を行っておりましたが、今回の拠点展開を皮切りに地域に根差したコンサルティングを強化し、付加価値の高いサービス提供を加速してまいります。
当社は引き続き、人材事業で培った経験・ノウハウ・強みを活かし、幅広いサービスおよびソリューションの提供を通じて、社会課題の解決に取り組んでまいります。
※1:令和4年版厚生労働白書参照
<トライトキャリア新支社の概要>
■郡山支社
名称:株式会社トライトキャリア 郡山支社
所在地:福島県郡山市清水台二丁目13番23号 郡山第一ビル9階
アクセス:JR「郡山駅」 徒歩約5分
電話番号:024-927-1377
開設日:2023年5月22日
■宇都宮支社
名称:株式会社トライトキャリア 宇都宮支社
所在地:栃木県宇都宮市東宿郷3丁目1番1号 中央宇都宮ビル8階
アクセス:JR「宇都宮駅」 徒歩約5分
電話番号:028-610-1161
開設日:2023年5月22日
■長崎支社
名称: 株式会社トライトキャリア 長崎支社
所在地:長崎県長崎市興善町2番24号 長崎第一生命ビルディング4階
アクセス: JR「長崎駅」徒歩約10分、長崎電気軌道「桜町停留場」徒歩3分
電話番号:095-818-8832
開設日:2023年5月22日
【株式会社トライトキャリアについて】
株式会社トライトキャリアは、医療・福祉事業に特化した人材紹介・派遣サービス事業を行う企業です。「ひとりの明日を変えることから、社会の未来を変えていく。」というビジョンのもと、主軸サービスである人材紹介・派遣業に加え人材育成・キャリア支援を強化し、医療・介護・保育業界を取り巻く慢性的な人材不足に関わる社会課題の解決へ寄与することを目指しています。https://tryt-career.co.jp/
【報道関係者からのお問い合わせ先】
トライトグループ 広報・渉外・サステナビリティ統括部
TEL: 03-5436-7670 E-mail: info@tryt-group.co.jp
「介護の資格取得セミナー」第2弾を2月8日に開催
医療・福祉分野の⼈材紹介・派遣サービス事業を行う株式会社トライトキャリア(本社:大阪府大阪市、東京本部:東京都品川区、代表取締役CEO:笹井 英孝、以下、トライトキャリア)は、介護業界で初めて働くことを考えている方を対象に、介護職に関連する資格情報等を提供する「介護の資格取得セミナー」を開催しています。昨年9月に開催した第1回目では、参加者の約半数が介護職の入口と言われる「介護職員初任者研修」を修了しており、月間100名以上の方がこの制度を利用して介護職へのチャレンジを果たしています。当社は、国が表明した「リスキリング(学び直し)」施策への支援と、介護業界が抱える労働人口不足といった社会課題の解決に貢献できるよう努めてまいります。

◆介護業界の背景
老齢人口の増加とともに、介護職へのニーズは高まり続けています。2022年の介護職の有効求人倍率は約4倍※1で、2040年には介護従事者が約69万人※2不足すると予測されています。この背景から、人手不足による労働環境の悪化を防ぎ人材不足の悪循環を止めるため、介護施設等では介護職の経験者に加えて、無資格・未経験者である異業種からも幅広く受け入れています。介護職は未経験の方や資格の保有がない方でも従事可能ですが、より安全で質の高い介護サービスを提供するためにも、人材採用においては資格保有者や研修修了者のニーズが高まっています。
※1 厚生労働省 一般職業紹介状況 介護サービスの職業
※2 厚生労働省 第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について
◆介護ワーカーカレッジについて
トライトキャリアが展開する介護ワーカーカレッジでは、「介護職員初任者研修」が受講可能な大手学校と提携し、介護職に興味がある方の資格取得支援と、資格取得後の就業支援を行っています。講座は全国47都道府県において受講でき、累計約2,000名の方が修了、うち8割以上が介護業界で活躍しています。また、一定の条件下で適用され受講料が無料となる特待生制度を設けており、多くの方がこの制度を利用して介護職へのチャレンジを果たしています。
◆介護の資格取得セミナー概要
開催日 : 2月8日(水) ※内容は各回同じ
昼開催:14:00~15:00
夜開催:19:00~20:00
開催手法 : オンライン
内容 : 介護業界の概要、介護職の仕事内容、介護職に関連する資格情報
参加費 : 無料
参加申し込み : 事前にこちらからお申込みください
介護の資格取得セミナー お申し込みURL
【株式会社トライトキャリア概要】
株式会社トライトキャリアは、医療・福祉業界の人材紹介・派遣サービスを行う企業です。「ひとりの明日を変えることから、社会の未来を変えていく。」というビジョンのもと、医療・介護・保育業界を取り巻く慢性的な人材不足とそれに起因する課題の解決へ寄与することを目指しています。
https://tryt-career.co.jp/
【問い合わせ】
トライトグループ 広報・渉外・サステナビリティ統括部
TEL:03-5436-7670 E-mail:info@tryt-group.co.jp
医療・福祉分野および建設分野の⼈材紹介・派遣サービス事業を行う株式会社トライトの傘下にある株式会社トライトキャリア(本社:大阪府大阪市、東京本部:東京都品川区、代表取締役CEO:笹井 英孝、以下「当社」)は、デイサービス向けリハビリ支援ソフト「リハプラン」を開発・提供する株式会社Rehab for JAPAN(本社:東京都千代田区、代表取締役 大久保 亮、以下「Rehab社」)と業務提携を開始しました。トライトキャリアは、2023年1月より、Rehab社が有する「リハプラン」をトライトグループ*1が有するネットワークを通じて、全国でサービスの紹介を開始します。
*1(株)トライト、(株)トライトキャリア、(株)トライトエンジニアリング、(株)HAB&Co.

デイサービス向けリハビリ支援ソフト「リハプラン」
(https://rehaplan.jp/training/)
◆提携の背景
現在、デイサービスは全国に約44,000事業所あり、200万人の要介護者の方々が利用しています。そのうち、約90%の事業所では、リハビリテーション(以下、リハビリ)専門職が在籍しておらず、看護師が看護業務などと兼務しながらリハビリを提供しています。そのため、加算取得に必要な各種計画の策定や日々の記録、取り組み実施後の身体評価など、業務量の多さと業務難易度の高さが課題となっています。また、2021年度の介護報酬改定では、介護サービスにおける生産性を高め、介護の価値を向上させることを目的に、厚生労働省が提供する科学的介護情報システム「LIFE」に関する加算要件が加わりました。介護ヘルスケア業界における自立支援・重度化防止の取り組みが加速する中、「現場の業務負担を軽減し、効率的・効果的なリハビリを実現できるソフト」の必要性はさらに高まっております。医療・福祉領域で全国にネットワークを有するトライトキャリアが、「リハプラン」を提案する事で、より多くの介護現場の課題解決及び利用者の生活機能向上を支援できると期待しております。
◆「リハプラン」について
「リハプラン」は、2018年3月のサービス開始以来、機能訓練業務を誰でも簡単・安心・効果的に行える「デイサービス向けリハビリ支援ソフト」として、職員の書類業務負担を軽減、介護事業所の差別化・売上アップを支援してまいりました。
「リハプラン」導入のメリット ✓ Rehab社が技術特許(特許第6792892号)を有しているリハビリプログラムの自動提案技術によ り、リハビリ専門職でなくても利用者一人ひとりに最適な目標と運動プログラムの立案が可能となる ✓ 加算算定業務における計画書作成時間が最短10分の1に短縮できる ✓ 「リハプラン」が有する2,200種類の運動プログラムから、リハビリ方法の具体的なプログラムにも悩むことなく実施できる ✓ 2022年6月現在、科学的介護情報システム「LIFE」加算に対応している 対応加算:個別機能訓練加算、科学的介護推進体制加算、入浴介助加算、運動器機能向上加算、ADL維持等加算、 口腔機能向上加算 |
- 「リハプラン」導入のメリット
- Rehab社が技術特許(特許第6792892号)を有しているリハビリプログラムの自動提案技術により、リハビリ専門職でなくても利用者一人ひとりに最適な目標と運動プログラムの立案が可能となる
- 加算算定業務における計画書作成時間が最短10分の1に短縮できる
- 「リハプラン」が有する2,200種類の運動プログラムから、リハビリ方法の具体的なプログラムにも悩むことなく実施できる
- 2022年6月現在、科学的介護情報システム「LIFE」加算に対応している
- 対応加算:個別機能訓練加算、科学的介護推進体制加算、入浴介助加算、運動器機能向上加算、ADL維持等加算、口腔機能向上加算
■ 株式会社Rehab for JAPANについて
当社は「介護に関わるすべての人に夢と感動を」をビジョンとし、より多くの高齢者が健康的に長生きすることで幸せに長く暮らせる世界(健康寿命の延伸)に向けて、「エビデンスに基づいた科学的介護」の実現を目指すスタートアップ企業です。介護現場のリアルデータを収集し、高齢者が元気になることを科学していきます。
事業内容:リハプランの企画・開発・運営・販売 https://rehabforjapan.com/
■ 株式会社トライトキャリアについて
株式会社トライトキャリアは、医療・福祉事業に特化した人材紹介・派遣サービス事業を行う企業です。「ひとりの明日を変えることから、社会の未来を変えていく。」というビジョンのもと、主軸サービスである人材紹介・派遣業に加え人材育成・キャリア支援を強化し、医療・介護・保育業界を取り巻く慢性的な人材不足に関わる社会課題の解決へ寄与することを目指しています。
https://tryt-career.co.jp/
【問い合わせ】トライトグループ 広報・渉外・サステナビリティ統括部
TEL:03-5436-7670 E-mail: info@tryt-group.co.jp
医療・福祉分野の⼈材紹介・派遣サービス事業を行う株式会社トライトキャリア(本社:大阪府大阪市、東京本部:東京都品川区、代表取締役:笹井 英孝、以下、トライトキャリア)は、求職者向けに展開する新総合サービスサイト「TRYTワーカー(トライトワーカー)」(URL:https://tryt-worker.jp/)を開設しました。

トライトキャリアは2006年に看護師向け転職・就職サービスサイト「医療ワーカー」を開設して以来、医療・福祉領域の各職種に特化した転職・就職サービスサイトを運営してきました。運営する9つのサービスサイト※1の累計登録者数は2021年に100万人を超え、医療・福祉関連職種の多くの方々の転職・就職活動をサポートしています。
新総合サービスサイト「TRYTワーカー」では、求職者自身が希望条件などの情報を登録できるマイページ機能を実装しています。これにより、希望条件を従来以上に反映した求人情報の案内が実現します。加えて、希望者には求人企業へ直接応募できるダイレクトリクルーティングサービスの提供も可能となり、多様化する転職活動において、求職者の希望に沿った活動をサポートしていきます。
トライトキャリアは、医療・福祉領域に特化したキャリアアドバイザーによるサポートを全国展開で実施し、地域特性を熟知した上で転職活動の支援を行っているほか、転職や職種ごとの業務に役立つ情報を網羅したサービスサイトの運営、LINE公式アカウントによる転職活動をサポートする情報提供など、リアルとデジタルを融合した多面的なチャネルで求職者のサポートを行っています。新総合サービスサイト「TRYTワーカー」の開設を契機とし、求職者の多様なニーズにお応えできるサービス開発により一層注力してまいります。
※1 2022に合併した旧株式会社ウェルクスが運営していたサービスサイトを除く、以下サービスサイト
介護ワーカー、介護ワーカー×派遣、医療ワーカー、保育士ワーカー、保育士ワーカー×派遣、ドクターズワーカー、PTOTSTワーカー、デンタルワーカー、栄養士ワーカー
【株式会社トライトキャリア概要】
株式会社トライトキャリアは、医療・福祉業界の人材紹介・派遣サービスを行う会社です。「ひとりの明日を変えることから、社会の未来を変えていく。」というグループビジョンのもと、医療・介護・保育業界を取り巻く慢性的な人材不足とそれに起因する課題の解決へ寄与することを目指しています。
本社所在地 : 大阪府大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル18 階
東京本部 : 東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー17階
代表取締役社長 : 笹井英孝
株式会社トライトキャリア https://tryt-career.co.jp/
トライトグループ https://tryt-group.co.jp/
~完全無料で講座受講が可能な特待生制度もご案内~
医療・福祉分野の⼈材紹介・派遣サービス事業を行う株式会社トライトキャリア(本社:大阪府大阪市、東京本部:東京都千代田区、代表取締役:笹井 英孝、以下、トライトキャリア)は、介護業界への転職を検討する方を対象とした「介護の資格取得セミナー」を9月7日(水)にオンラインで開催します。

老齢人口の増加とともに、介護施設や様々な介護サービス業務に従事する介護職のニーズは高まり続けています。介護職の有効求人倍率※1は2018年に年平均4倍を超えて以降も高い状態が継続しており、この状況が続けば2040年には介護従事者が約69万人不足すると予測されています。※2
このような背景の中、人手不足による介護の質の低下や労働環境の悪化を招かないよう、介護施設等では介護職の経験者だけではなく異業種からも幅広く人材募集を行っています。介護職は未経験の方、また、研修の受講や資格の保有がない方でも従事可能な職業ですが、専門知識を得る研修の受講や資格の取得が以下のような介護現場の機能維持や課題解決にも寄与すると考えられていることから、人材採用においては資格保有者や研修修了者のニーズが高い傾向にあります。
【介護職員の研修受講や資格取得が寄与する事項】
- より安全で質の高い介護サービスの提供
- 効率的な施設の運営や職員の定着
- 介護職員の健康維持
- 介護職員のキャリアアップや収入アップ
トライトキャリアでは、介護職の入り口と言われる「介護職員初任者研修」の講座を2020年から展開しています。47都道府県470教室での受講が可能で、転職情報サイト「介護ワーカー」(URL https://kaigoworker.jp/)に登録し介護業界にチャレンジされる方を中心に、開講以来1700名を超える修了者を輩出してきました。一定の条件下で適用され受講料が無料となる特待生制度を設けており、多くの方がこの制度を利用して介護職へのチャレンジを果たしています。
本セミナーは介護職へ関心を持つ方を対象に、介護業界の状況や介護職の仕事内容、介護職に関連する資格などの情報を提供し、転職活動に生かしていただくことを目的に開催します。
トライトキャリアでは、医療・福祉業界の人材紹介・派遣事業で培ってきた知見を生かし、今後も医療・福祉業界の仕事に従事する人のスキルアップ、キャリアアップにつながる情報やサービスを提供してまいります。
【介護の資格取得セミナー概要】
開催日 : 9月7日(水)
昼開催:14:00~15:00
夜開催:19:00~20:00 ※内容は各回同じ
場所 : オンライン
参加費 : 無料
参加申し込み : 参加には事前のお申込みが必要です
申し込みURL https://onl.tw/83jMz43
※1 厚生労働省 一般職業紹介状況 介護サービスの職業
※2 厚生労働省 第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について
※3 採用法人・施設によって異なる
【株式会社トライトキャリア概要】
株式会社トライトキャリアは、医療・福祉業界の人材紹介・派遣サービスを行う会社です。「ひとりの明日を変えることから、社会の未来を変えていく。」というグループビジョンのもと、医療・介護・保育業界を取り巻く慢性的な人材不足とそれに起因する課題の解決へ寄与することを目指しています。
半数が取り組みに意欲的、今の専門性を深めたい傾向
~勤務先での支援は約半数、望むのは「学習するための資金や教材などの支援」~
医療・福祉分野の⼈材紹介・派遣サービス事業を行う株式会社トライトキャリア(本社:大阪府大阪市、東京本部:東京都千代田区、代表取締役CEO:笹井 英孝)は、看護職508名を対象に、「看護職のリスキリング・スキルアップに関する実態調査」を実施しました。

【調査実施の背景】
個人が持つ知識や能力を「新しい価値を生む資本」として捉える「人的資本」の考えの広まりや、DX (デジタルトランスフォーメーション)などによる職務や業務の大幅な変化が想定される中、これまでの社会人学習から一歩踏み込み、変化に適応するために必要なスキルや知識を習得する「リスキリング」に注目が集まっています。
リスキリングは主にオフィスでのビジネスに従事する人々を対象にした議論が深まっていますが、医療福祉業界においてもDXの推進やICT化が急がれていること等を背景に、同様に今後必要性が増してくるものと考えられます。しかしながら、医療福祉業界におけるリスキリングの取り組みに関する情報は多くはない状況です。
本調査は、5月12日の「看護の日」を機に、看護職として医療福祉業界に従事している方々を対象に、リスキリングの考えや取り組みがどの程度進んでいるのか、また、その前段にあるスキルアップへの取り組み実態を明らかにする目的で実施しました。
調査結果から、約半数の看護職が仕事に生かすためのリスキリングやスキルアップに取り組んでいることや、学習支援が行われている職場は約半数である実態が明らかになりました。一方で、看護職に従事する本人の取り組みの有無により、職場等の環境への要望に差があることも明らかになりました。
オフィスビジネスの職種を中心に議論や取り組みが進められているリスキリングやスキルアップですが、看護業界においても積極的な学習支援が職場のスキルや生産性底上げにつながることが予想される結果となりました。
【主な調査結果】
●看護職の約半数(52.8%)が仕事のためのリスキリングやスキルアップに取り組んでいると回答
●取り組み内容は「現在携わっている看護領域で求められる専門知識・スキル(57.5%)」が最多
●取り組む理由は「今携わっている看護領域での専門性を上げたいから(36.9%)」「仕事の幅を広げ、できることを増やしたいから(36.9%)」がトップに
●勤務先の55.1%で知識や技術を身に付けるための支援・研修を実施
●リスキリング・スキルアップに取り組んでいるものの、キャリアアップに関しては「目指していない(35.8%)」という回答が最多
●リスキリング・スキルアップのために望むものは「学習するための資金や教材などの支援(26.8%)」
【調査結果詳細】
(1)看護職の約半数(52.8%)が仕事のためのリスキリング・スキルアップに取り組んでいると回答
取り組んでいる看護職が半数いる一方で、取り組みに積極的ではない看護職も47.2%となっており、取り組み状況に差が出ています。また、役職別で比較すると、一般職よりもリーダー・主任職以上の方がリスキリングやスキルアップに積極的であることがわかりました。

(2)取り組み内容は、「現在携わっている看護領域で求められる専門知識・スキル(57.5%)」が最多
現状は「リスキリング」よりは「スキルアップ」に注力
リスキリングやスキルアップに取り組む人の半数以上の取り組み内容は「現在携わっている看護領域で求められる専門知識・スキル」となっています。現状、看護職においては、一般的に「リスキリング」に分類される変化へ対応するための知識やスキルの習得よりも、今関わっている看護領域での「スキルアップ」へ注力している傾向が強いことがわかります。

(3)取り組む理由は「今携わっている看護領域での専門性を上げたいから(36.9%)」「仕事の幅を広げ、できることを増やしたいから(36.9%)」がトップに
業務レベルの向上の他、「患者・利用者の役に立ちたいから(31.0%)」も上位にあがっており、看護職として貢献したいという想いでリスキリングやスキルアップに取り組んでいる人が多いことがわかります。

(4)勤務先の55.1%で知識や技術を身に付けるための支援・研修が行われている状況
勤務先の支援・研修内容では、「現在携わっている看護領域で求められる専門知識・スキル(51.8%)」が最多、次いで「感染症・衛生管理に関する知識・スキル」が38.2%という結果になりました。また、看護職の70.5%が職場での支援の有無にかかわらず、自らの意欲で学習に取り組んでいます。


(5)リスキリングやスキルアップに取り組でいるものの、キャリアアップに関しては「目指していない(35.8%)」という回答が最多
「リスキリング・スキルアップを経てキャリアアップとして目指すものはありますか?」という質問に対して、35.8%が「キャリアアップは目指していない」と回答。

(6)リスキリングやスキルアップのために望むものは「学習するための資金や教材などの支援(26.8%)」
看護職がリスキリングやスキルアップのために勤務先や業界団体などの外部環境に望むものは、「学習するための資金や教材などの支援(26.8%)」がトップにあがり、続いて「研修やセミナーなどへの参加機会(26.2%)」が上位となりました。
望むものを取り組み状況別に分類すると、リスキリングやスキルアップに取り組んでいる看護職は取り組んでいない看護職と比較して外部環境への期待が高い傾向があり、取り組んでいない看護職では約3割が外部環境に望むものはないと考えていることがわかりました。

本調査では、半数以上の看護職がリスキリング・スキルアップに取り組み、特に自身が携わる看護領域に関する知識・スキルの習得というスキルアップが中心であることがわかりました。一方で、リスキリングやスキルアップ自体に取り組んでいない看護職も半数近くおり、取り組み状況には差が見られます。また、取り組んでいる人の方が職場も含めた外部環境に支援を望む割合が多く、学びの意欲の高さが現れていると考えられます。このように学習意欲を持つ人の希望を汲みサポートをすることが、看護職全体のスキルアップ・生産性の向上に繋がっていくと考えられます。
■執行役員 営業本部 第二事業部長(看護事業部):若林利晃 コメント
看護師は国家資格によって従事できる仕事であり、資格取得後も時代や環境に合わせてスキルや知識の研鑽を求められる仕事です。職業紹介にあたり、医療機関からは看護資格に加えて専門資格や特別なスキル・技術を持っている看護職のご要望をいただくことも多く、現場で活躍できるスキルや知識を有しているかどうかが内定に影響することも少なくありません。調査結果を受け、看護職の学習意欲を後押しする体制の整備が業界全体の生産性の向上に繋がり、ひいては大きな課題である医療福祉業界の人材不足を補うことになると感じます。医療・福祉の現場で働く方々と施設を運営する皆さまを繋ぐ立場として、今後も人材の支援とともに働く人々の声を社会に届け、医療・福祉業界で働く魅力がさらに向上していくことに寄与していきたいと考えています。
【調査結果概要】
調査方法:インターネット調査
調査母集団:調査会社のリサーチモニター
調査対象:20代以上の看護職男女508名
調査期間:2022年4月25日〜4月27日
【株式会社トライトキャリア概要】
株式会社トライトキャリアは、医療・福祉業界の⼈材紹介・派遣サービスを行う会社です。「ひとりの明日を変えることから、社会の未来を変えていく。」というグループビジョンのもと、医療・介護・保育業界を取り巻く慢性的な⼈材不足とそれに起因する課題の解決へ寄与することを目指しています。
本社所在地:大阪府大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル13 階
東京本部:東京都千代田区有楽町2-7-1 イトシアオフィスタワー16 階
代表取締役CEO:笹井英孝
トライトグループ:https://tryt-group.co.jp/
トライトキャリア:https://tryt-career.co.jp/
株式会社トライトキャリアと株式会社ウェルクスの経営統合を実施
医療・福祉分野および建設分野の⼈材紹介・派遣サービス事業グループを統括する株式会社トライト(本社:大阪府大阪市、東京本部:東京都千代田区、代表取締役CEO:笹井 英孝)は、当社の100%子会社である株式会社トライトキャリア(以下、トライトキャリア)を存続会社とし、同じく当社の100%子会社である株式会社ウェルクス(以下、ウェルクス)を吸収合併する方針を固め、今後統合に向けた手続きを開始することをお知らせします。
■合併の目的
当社は本年1月、保育人材事業分野の事業規模拡大を目的にウェルクスの全株式を取得し、連結子会社としました。今回の合併は、同じく当社連結子会社であり、ウェルクスと同様の保育人材領域を含む医療福祉分野での人材事業を手掛けるトライトキャリアに事業を集約し、経営資源を共有することで、トライトグループ全体の成長に資する組織体制の構築を目的に行うものです。
■合併の要旨
(1)合併効力発生日(合併期日)
2022年7月1日(予定)
(2)合併方式
株式会社トライトキャリアを存続会社とする吸収合併方式
■合併当事会社の概要(2022年4月末現在)

【株式会社トライト概要】
株式会社トライトは、株式会社トライトキャリア、株式会社トライトエンジニアリング等の人材紹介・派遣サービス事業各社を統括する企業です。「ひとりの明日を変えることから、社会の未来を変えていく。」というビジョンのもと、医療福祉等の分野において、業界トップクラスを誇る人材事業を軸にしながら、その枠にとどまらない「採用・育成支援」・「経営効率化支援」・「財務支援」等の領域で革新をもたらすイノベーション創出企業を目指しています。
本社所在地:大阪府大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル13 階
東京本部:東京都千代田区有楽町2-7-1 イトシアオフィスタワー16 階
代表取締役CEO 笹井英孝
離職理由トップは「人間関係」、新職場で重視する項目は「通勤時間」
~年齢・経験年数・就業状況で職場や働き方への希望に差異、7割が面接で不安を感じる~
——
医療・福祉分野の⼈材紹介・派遣サービス事業を行う株式会社トライトキャリア(本社:大阪府大阪市、東京本部:東京都千代田区、代表取締役CEO:笹井 英孝)は、保育士2,736名を対象に、「保育士の転職・再就職実態調査」を実施しました。

本調査では、「離職理由」「転職・再就職先に期待する項目」「採用面接で好意的に感じた項目」「採用面接で不安を感じた項目」の聴取を行いました。調査結果より、保育士の離職理由として「職場の人間関係」は全体では最も多い理由となるものの、年齢や就業状況によっては、結婚や出産子育てなどのライフイベント関連が最も多い離職理由となることが判明しました。また、転職先・再就職先に期待することを在職・離職別で比較すると、在職中では「希望の給与水準」がより高い割合で期待する項目となり、離職中では通勤・労働時間・休暇等のライフスタイルと連動する項目の選択割合が高くなるなど、年齢、経験年数、就業状況などの状況によって重視する項目に差異が現れることが判明しました。
本調査の詳報は、こちらよりご覧いただけます。
【調査実施の背景】
保育の受け皿を整備するために平成30年度より進められた「子育て安心プラン」に続き、令和3年度から令和6年度末までの期間を定め「新子育て安心プラン」※1が実行されています。「新子育て安心プラン」では、早期の待機児童の解消を目指すとともに、女性の就業率の上昇に対応できる環境整備が進められています。
このような状況を背景に保育士のニーズは高く、保育所等の福祉施設で勤務する保育士の総数も増加傾向にあり、現在約 60万人の保育士が働いているとされています。その一方で、保育士資格を保有しながらも何らかの理由で保育職に従事していない潜在保育士と言われる人も約95万人いるとされ※2、こういった人々の保育現場への復帰に向けた働きかけや環境整備が進められています。
高い保育士ニーズを充足する保育人員の確保を継続的に行っていくためには、保育職と保育現場がともに現状よりさらに魅力ある仕事であり職場であることが必要です。本調査は、転職・復職を希望する保育士の離職理由や、転職や復職にあたっての選考過程での経験を通じて、保育士の就業上の希望や課題を複数の角度から見出すことを目的として実施しました。
※1厚生労働省 新子育て安心プラン
https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000717624.pdf
※2厚生労働省 令和2年8月24日「保育士の現状と主な取組」
https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000661531.pdf
【調査項目】
●離職理由
●転職・再就職先に期待する項目
●採用面接で好意的に感じた項目
●採用面接で不安を感じた項目
【主な調査結果】
●保育士の離職理由となるのは、「職場の人間関係」(38.2%)が最も多く、次いで「仕事量が多い」(31.8%)、「保育方針の違い」(23.6%)が続くが、年齢や就業状況を分類して比較するとライフイベントの影響が大きくなる
●転職・再就職先に期待することは、「通勤が便利」(47.3%)が最も多く、次いで「希望に合った労働時間」(40.3%)、「希望の給与水準」(38.3%)が続く
●転職先・再就職先に期待することを在職・離職別で比較すると、在職中では「希望の給与水準」がより高い割合で期待する項目となり、離職中では通勤・労働時間・休暇等のライフスタイルと連動する項目の選択割合が高い
●採用面接の施設側の対応で好意的に感じたことでは、「丁寧な施設説明」(50.1%)が半数以上の人に選択され最も多い
●採用面接での施設側の対応で不安に感じたことで「特になし」を選択した人は3割程度(32.5%)にとどまり、7割の人が何かしらの不安を感じている
●採用面接で好意的に捉えられることも不安に感じられることも、施設や勤務に関する詳細な説明の有無によって変化している
【調査結果詳細】
(1)保育士の離職理由
「職場の人間関係」が最も多いが、属性で分けるとライフイベントの影響の大きさが明らかに
①全体
- 保育士が離職の理由として多く挙げたのは、「職場の人間関係」(38.2%)が最も多く、「仕事量が多い」(31.8%)、「保育方針の違い」(23.6%)が続く
- 給与の安さによる理由は全体の4位となっており、当社グループが実施した「介護・看護・保育職の給与実態調査」※3で明らかになった調査対象の約半数が現状の給与に不満を感じている実態とも関連性が見られる

※3 2021年12月27日 介護・看護・保育職の給与実態調査
②年代(20代・30代)・就業状況別
- 20代は30代と比較すると「職場の人間関係」や「仕事量が多い」ことが離職理由としてより強く表れる
- 離職中の人で比較すると20代は「結婚」が高い割合(21.8%)を示し、30代では「子育て・家事」が約半数(46.4%)が最も多く、「妊娠・出産」が(28.8%)が続く

(2)転職先・再就職先への期待項目
全体では「通勤が便利」が最も多いが、属性や就業状況によって給与への期待やライフスタイル重視などの特性が明確に
①全体
- 次の職場に期待することは「通勤が便利」(47.3%)が最も多く、「希望に合った労働時間」(40.3%)、「希望の給与水準」(38.3%)が続く

②年代(20代・30代)・就業状況別
- 同じ年代で比較すると、在職中の方は「給与水準」に高い割合で期待が表れる
- 離職中の方は、通勤・労働時間・休暇等のライフスタイルと連動する項目の選択割合が高い

③経験年数別
- 経験1年未満で離職や離職の検討状態にある人は、「やりたい仕事内容」・「資格・技能が生かせる」の割合が顕著に高く、経験の浅い時期に実際の業務内容が希望と合致しているかを見極めることの難しさがうかがえる
- 「希望の給与水準」を選択する人は経験年数が長くなるにつれ割合が高くなる

(3)採用面接時に好意的に感じたこと
「丁寧な施設説明」が半数以上の人から好意的に捉えられる一方で、2割が好意的に感じたものがないと回答
①全体
- 「丁寧な施設説明」を半数以上(50.1%)が選択し、当該施設で働くイメージが持てるような説明の重要さが表れている
- 「特になし」を2割以上(22.8%)が選択し、採用面接時に施設側の熱意が十分に伝わっていない可能性がある

②年代(20代・30代)・就業状況別
- 「丁寧な施設説明」がいずれの年代・就業状況においても最も好意的に捉えられている
- いずれの年代でも「希望休の説明」は在職中より離職中でより高い割合で選択されており、離職中の人の離職理由でライフイベントが上位になる状況が反映されている

(4)採用面接で不安を感じた項目
不安を感じていない人は3割にとどまり、7割が面接での対応や内容に不安を感じている
①全体
- 「面接が短時間で終了」「園説明が少ない」「園見学なし」などが上位となり、施設の状況が十分に わからない状態に不安を感じる人が多い
- 「特になし」と回答した人は3割程度(32.5%)にとどまり、約7割の人が採用面接時に何かしらの不安を感じている
- 採用面接で不安を感じる項目は、年齢や就業状況や経験年数などによる顕著な差は見られず、どのような状況の候補者に対しても施設の状況や働くイメージが十分に伝わる対応が求められている

本調査では、保育士の転職・再就職における関連項目を年代や就業状況、経験年数等で比較を行いました。離職理由は全体では「人間関係」が最も高い割合を占めるものの、年齢や就業状況別に見ると結婚や出産などのライフイベントが大きく影響していることが判明しました。また、新しい職場へ期待することや、採用面接で好意的に感じられたことは、年代や就業状況によって差異が見られるものの、採用面接で不安に感じることは年代や就業状況等での比較では差異が認められませんでした。保育園等での施設側においては、候補者の状況を把握した上でそれぞれに応じた採用活動を行うことが必要である一方で、候補者が不安に陥らないような対策は属性に関わらず共通して行えることがわかります。
トライトキャリアでは、「ひとりの明日を変えることから、社会の未来を変えていく。」というグループビジョンの実現を目指し、今後も医療福祉分野の持続的な施設運営に向けた採用や定着、働きがいのある社会の実現に貢献する情報を発信してまいります。
【調査結果概要】
調査方法:電話調査・対面調査(含オンライン)
調査母集団:当社登録ユーザー
調査対象:10代から60代以上の保育士男女3,066名(内、有効回答数 2,736)
調査期間:2021年9月1日〜9月30日
【株式会社トライトキャリア概要】
株式会社トライトキャリアは、医療・福祉業界の人材紹介・派遣サービスを行う会社です。「ひとりの明日を変えることから、社会の未来を変えていく。」というグループビジョンのもと、医療・介護・保育業界を取り巻く慢性的な人材不足とそれに起因する課題の解決へ寄与することを目指しています。
本社所在地:大阪府大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル13 階
東京本部:東京都千代田区有楽町2-7-1 イトシアオフィスタワー16 階
代表取締役CEO:笹井英孝
トライトグループ:https://tryt-group.co.jp/
トライトキャリア:https://tryt-career.co.jp/
~介護事業所の人材不足解消・DX推進に相互ネットワークを活用~
——
医療・福祉分野の⼈材紹介・派遣サービス事業を行う株式会社トライトキャリア(本社:大阪府大阪市、東京本部:東京都千代田区、代表取締役:笹井 英孝、以下、トライトキャリア)は、エヌ・デーソフトウェア株式会社(本社:山形県南陽市、代表取締役 丹治 朋之、以下、NDソフトウェア)と営業協力契約および業務協力契約を締結しました。トライトキャリアの人材紹介事業および、NDソフトウェアの介護事業者向けソフトウェアの販売事業において相互が持つネットワークを活用し、社会課題である介護事業所の人材不足やDX推進に対する迅速なソリューション提供体制の構築を目指します。

【本件の背景】
少子高齢化の進行に伴い、介護人材不足は深刻さを増しています。厚生労働省の発表によると※1、2040年には約69万人の介護従事者の不足が予想されており、人員確保を目的とした介護従事者の育成や処遇改善に官民ともに積極的な取り組みが加速しています。また、介護施設においては、介護報酬の3年毎の改定やLIFE※2への対応など、バックオフィスの従業員への負荷が大きな業務や、従事者の年齢に幅のある介護職員同士のコミュニケーションなど、人材不足以外の課題も多く、その解決の鍵としてICT化などを含めたデジタル・トランスフォーメーション(以下、DX)への取り組みが急がれています。
当社は、医療・福祉業界に向けた人材事業を専門的に手掛け、全国40か所以上の事業所展開による地域特性の理解を兼ね備えたスピーディな対応力で、介護事業所等における人材不足やそれに起因する課題解決に貢献してきました。
この度協力契約を締結したNDソフトウェアは、介護・福祉を中心に事務管理と現場業務支援を目的としたオリジナルパッケージソフトウェアを自社開発する企業です。介護事業所向けソフトウェア「ほのぼの」シリーズは、充実した機能や手厚いサポート体制により業界のトップクラスのシェアを有し、複雑化する介護事業所の業務をITの力で支えています。
これまで両社は、NDソフトウェアが行う介護事業所向け情報発信※3のコンテンツ制作において協力体制を構築してきました。本契約により、両社の協力体制の範囲を実務面に拡大することとなります。
NDソフトウェア : https://www.ndsoft.jp/
【今後の見通し】
両社は異なる領域から介護事業所と関わり、人材不足やDX推進などの課題解決に携わってきました。しかしながら、全国には90,000か所を越える介護関連施設があり、両社の持つソリューションで課題解決に寄与できている範囲にはまだ限りがあります。双方の領域でそれぞれトップクラスのシェアを有する両社が協力体制を実務面に拡大することにより、介護事業所が抱える課題に対し、迅速かつ広範囲に対応する体制の構築を目指します。
当社は今後も医療・福祉業界に関わる事業者等との協力体制を構築し、多面的なソリューション提案で事業所の抱える課題解決に貢献してまいります。
※1 厚生労働省 第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について
https://www.mhlw.go.jp/content/12004000/000804129.pdf
※2 厚生労働省 科学的介護情報システム
https://www.mhlw.go.jp/content/12301000/000753792.pdf
※3 NDSTV
https://www.ndsoft.jp/content/ndstv/event/
【株式会社トライトキャリア概要】
株式会社トライトキャリアは、医療・福祉業界の人材紹介・派遣サービスを行う会社です。「ひとりの明日を変えることから、社会の未来を変えていく。」というグループビジョンのもと、医療・介護・保育業界を取り巻く慢性的な人材不足とそれに起因する課題の解決へ寄与することを目指しています。
本社所在地:大阪府大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル18 階
東京本部:東京都千代田区有楽町2-7-1 イトシアオフィスタワー16 階
代表取締役社長:笹井英孝
https://tryt-group.co.jp/
~業界最大級の事業規模の実現で社会の保育環境充実に貢献~
——
医療・福祉・保育分野の⼈材紹介・派遣サービス事業を統括する株式会社トライト(本社:大阪府大阪市、東京本部:東京都千代田区、代表取締役CEO:笹井 英孝)は、保育業界の人材紹介・人材派遣サービス等を行う株式会社ウェルクス(本社:東京都台東区、以下ウェルクス)の全株式を取得したことを発表します。これにより、国内の保育士有料職業紹介市場において、当社グループが最大級のシェアを有する事業体となる見込みです※1。

【本件の背景】
保育園等の保育施設における民間有料職業紹介サービスの利用率は、継続的かつ安定的な伸長傾向にあります。厚生労働省が発表する最新の職業紹介報告書※2によると、2019年度の職業紹介所への保育士募集新規申込件数は、無料職業紹介所においては前年度比-1.8%であったのに対し、民営有料職業紹介所においては前年度比8.6%の伸長となっています。この背景には、2020年度まで進められた政策「子育て安心プラン」に続き、2021年度からの4年間に14万人分の保育の受け皿の確保などを目指す政策「新子育て安心プラン」※3等が推進されていることに伴い、保育所利用者数の伸長による保育士の需要伸長があると考えられています。
当社グループの保育士転職支援サービスは、グループ内の株式会社トライトキャリアにおいて介護・看護に次ぐ第三の柱として 2016 年に事業を開始しました。保育士および関連職種の人材紹介や人材派遣を行うほか、求職者向けサービスサイト「保育士ワーカー」を運営し、保育士の求人情報に加え、転職活動や保育の仕事に有益な情報を発信しています。伸長する市場動向を背景に、地方への積極展開などの組織強化に取り組み、保育士の有料職業紹介市場における当社グループのシェアは業界トップクラス※4となっています。
今回当社グループの一員となるウェルクスは、保育業界の課題解決に挑戦するブレイクスルーカンパニーとして、2013年に設立された保育士・幼稚園教諭に特化した転職支援サービスを主軸にする事業者です。保育士の求職者向けサービスサイト「保育のお仕事」等を運営し、保育士有料職業紹介市場での高水準のシェア※5を有しているほか、「ほいくらいふ」等のメディア事業や広告事業も手掛けるなど、保育やその関連領域におけるウェブマーケティングの知見を活用した事業展開を手掛けてきました。また、保育分野においていち早くダイレクトリクルーティング事業を立ち上げるなど、業界を先導する革新的な取り組みを実施しています。
【今後の見通し】
今回ウェルクスを当社グループに迎えることにより、保育士有料職業紹介事業における業界最大級の事業体制が実現します。グループ全体での営業体制の強化によるサービスレベルの向上と収益力の向上、相互のマーケティング知見の融合による集客力の向上を見込んでおり、伸長する保育士有料職業紹介市場における当社グループのプレゼンス向上を目指します。
トライトグループは、「挑む人と、ともに挑む。」というミッション、そして「ひとりの明日を変えることから、社会の未来を変えていく。」というビジョンを掲げ、人材事業の領域から社会課題の解決に向き合ってきました。ウェルクスというともに挑む人を新たに仲間に迎え、グループ体制強化を通じて社会とこどもたちの未来を支える充実した保育環境の実現に向け、さらなる貢献をしてまいります。
【CEO笹井英孝のコメント】
2013年からの短期間で市場における大きな存在感を築き上げてきた活力溢れるウェルクスを当社グループに迎えることができ、とても嬉しく思っています。
市場が伸長しているということは、そこに社会の変化とそれに伴う課題があるということと同義です。その課題の1つである人々の多様な働き方や労働市場への参加向上を実現するには、保育の受け皿を絶え間なく充実させていくこと、そして、そこに携わる保育士の方々にとっても多様な働き方が実現することが欠かせません。今回のグループ体制強化によって、こういった課題に対するこれまで以上の質の高いご提案が可能となるほか、保育領域で求められるサービス開発の検討も進めていくことが可能となります。新たな力を得たトライトが、業界の可能性をさらに切り開いていく姿にご期待ください。
※1 当社調べ
※2 厚生労働省「令和元年度職業紹介事業報告書の集計結果」 https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000761347.pdf
※3 厚生労働省「新子育て安心プラン」 https://www.mhlw.go.jp/content/11922000/000707805.pdf
※4 当社調べ
※5 当社調べ
【株式会社ウェルクス概要】
本社所在地:東京都台東区上野3-24-6 上野フロンティアタワー13階
https://welks.co.jp/
【株式会社トライト概要】
本社所在地:大阪府大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル13 階
東京本部:東京都千代田区有楽町2-7-1 イトシアオフィスタワー16 階
代表取締役CEO:笹井英孝
https://tryt-group.co.jp/